橘 = TATIBANA
音:たちばな
前期の花が次期も成る「到致花」(たつちばな)が転じた説。
日本語を探り、考える
橘 = TATIBANA
音:たちばな
前期の花が次期も成る「到致花」(たつちばな)が転じた説。
葡萄 = BUDOU
音:ぶどう
ギリシア語botrusを当てた中国語「葡萄」(ぼとう)が転じた説。
苺 = ITIGO
音:いちご
日本書紀に「伊致寐姑」(いちびこ)の記述。
新撰字鏡に「一比古」(いちびこ)の記述。
和名抄に「伊知古」(いちご)の記述。
古くは「いちびこ」と呼ばれていた。
苺 = ITIBIKO
音:いちびこ
接頭語「い」に実の赤さ「血」(ち)に擬人化「彦」(ひこ)の説。
一位樫の実に似るから「一位樫」(いちいがし)の「実」(こ)の説。
とても赤い実の意の「甚緋子」(いちひこ)の説。
漆 = URUSI
音:うるし
「麗し」(うるわし)が転じた説。
「潤し」(うるおし)が転じた説。
柳 = YANAGI
音:やなぎ
矢の材料の「矢の木」(やのき)が転じた説。
漢語「楊」の字音yangに発音しやすいように「i」が加わった説。
「楊の木」(やんのき)」が転じた説。
成長の早い様から「彌長」(いやなが)が略され転じた説。
生死の世界の境の象徴「斎木」(ゆのき)が転じた説。
柔らかくたわむ様から「柔萎木」(あはなえき)が転じた説。
細長い枝葉の様から「糸長木」(いとながき)が転じた説。
漁業の仕掛けに使うことから「梁木」(やなき)が転じた説。
漁業の仕掛けに使うことから「簗木」(やなき)が転じた説。
胡桃 = KURUMI
音:くるみ
呉の国から伝えられた実「呉実」(くれみ)が転じた説。
栗 = KURI
音:くり
果皮の色の「黒」(くろ)が転じた説。
「黒実」(くろみ)が転じた説。
石の古語「くり」と同語源の説。
水底の黒土「涅」(くり)と同語源の説。
朝鮮語kul(くる)が元の説。
石を古くは「くり」と呼ぶ。
浜栗は山栗に対する呼び方?
榛 = HASIBAMI
音:はしばみ
葉の皺から「葉皺」(はしわ)が転じた説。
実を「榛紫実」(はりしばみ)と呼び転じた説。
「橡」(つるばみ)の語源も類似?
栃 = TOTI
音:とち
朝鮮語totolの説。
柏 = KASIWA
音:かしわ
飯を炊いたり盛ったりする「炊葉」(かしきは)が転じた説。
古代は多く用いられていた。