窓 = MADO
音:まど
部屋に開いた戸の意味で「間戸」(まと)が転じた説。
日本語を探り、考える
窓 = MADO
音:まど
部屋に開いた戸の意味で「間戸」(まと)が転じた説。
扉 = TOBIRA
音:とびら
元は「とひら」と呼ぶ。
戸口にある板片の意味で「戸片」(とひら)の説。
戸 = TO
音:と
「止」(と)の説。
扉自体の意味よりも戸口の意味が強い?
梁 = HARI
音:はり
「張り」(はり)の説。
本来は真っ直ぐではなくアーチ状のもの。
柱 = HASI
音:はし
「端」(はし)に接尾語「ら」の説。
棚 = TANA
音:たな
語源不明。
「縦」(たて)と同語源の可能性は?
横に広く縦に重なる様のことか。
板間 = ITAMA
音:いたま
板を敷いた部屋の意味で「板間」(いたま)の説。
板 = ITA
音:いた
語源不明。
「撓める」(いためる/ためる)と同語源か?
曲がっているものを伸ばしたり、まっすぐなものを曲げたりして、形を整えるという意味がある。
茵 = SITONE
音:しとね
寝る時に下に延ば敷くことから「下延べ」(したのべ)が転じた説。
伏して寝る処の意味から「伏処寝」(ふしとね)が転じた説。
襖 = HUSUMA
音:ふすま
古くは襖障子と呼び敷布団にしていた。
寝るための場の意味の「臥す間」(ふすま)の説。
寝るための衣の意味の「臥す裳」(ふすも)が転じた説。