橋 = HASI
音:はし
陸と水の端をつなぐ意味で「端」(はし)の説。
「端」「嘴」「梯」「箸」と同語源。
日本語を探り、考える
橋 = HASI
音:はし
陸と水の端をつなぐ意味で「端」(はし)の説。
「端」「嘴」「梯」「箸」と同語源。
堤 = TUTUMI
音:つつみ
「土積」(つちつみ)が転じた説か?
巷 = TIMATA
音:ちまた
「路股」(ちまた)の説。
辻 = TUZI
音:つじ
古くは「辻」(つむじ)と呼ぶ。
四方から線が集まる様で「辻」(つむじ)の説。
四方から風が吹き集まる「紡風」(つむし)が「旋風」(つむじ)となり、さらに転じた説。
角 = KADO
音:かど
道が交わる「交処」(かひと)が転じた説。
「門」(かど)の類似語源か。
道 = MITI
音:みち
路(ち)の丁寧語で「御路」(みち)の説。
「あっち」「こっち」「そっち」の「ち」も同語源。
墓 = HAKA
音:はか
「果処」(かてか)が転じた説。
「葬処」(ほふりか)が転じた説。
「遥か」(はるか)が転じた説。
「儚し」(はかなし)が転じた説。
寺 = TERA
音:てら
古代インドのパーリ語Tiera(長老)が転じた説。
社 = YASIRO
音:やしろ
神の依り代の建物の意味で「屋代」(やしろ)の説。
鳥居 = TORII
音:とりい
神前に鶏の止まり木を置いた日本神話から「鶏居」(とりい)の説。
インド寺院の門「トーラナ」が転じた説。
「通り入る」(とおりいる)が転じた説。
「鴨居」(かもい)と同類語の可能性あり。