野田 – のだ

野田 = NODA
音:のだ
 
湿地や湿田の意味で「沼田」(ぬだ)が転じた説。
野のある土地の意味で「野田」の説。
無風の波を意味する方言「のだ」が転じた説。
 
千葉に同名の地名あり。

軽米 – かるまい

軽米 = KARUMAI
音:かるまい
 
地域の有力者の「宇漢米公」(うかめのきみ)の「宇漢米」(うかめ)が転じた説。
「物の豊かな所」意味のアイヌ語「カル・オ・マイ」が転じた説。
 
「回り道のある場所」意味のアイヌ語「カリ・オマ・イ」が転じた説。
「回り道のある場所」意味のアイヌ語「カル・オマイ」が転じた説。
「うねり曲がった流域」意味のアイヌ語「カル・モイ」が転じた説。
 
「フキの葉がとれるところ」意味のアイヌ語「カル・オマイ」が転じた説。
 
水走り境の村落の意味で「離る間井」(がるまい)が転じた説。
馬医がいたところの意味で「軽馬医」(かるまい)が転じた説。

九戸 – くのへ

九戸 = KUNOHE
音:くのへ
 
平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振った説。
ただし、近代まで 二戸、六戸、九戸は欠番とのこと。

普代 – ふだい

普代 = HUTAI
音:ふだい
 
「砂」「砂浜」の意味のアイヌ語「オタ」が転じた説。 
「砂」「砂浜」の意味のアイヌ語「ウタ」が転じた説。 
 
「砂浜の木」意味のアイヌ語「オタ・タイ」が転じた説。 
 
「泥地」の意味のアイヌ語「ウダ」が転じた説。 
「低湿地」の意味のアイヌ語「ウタ」が転じた説。 
 
「とど松の森」意味のアイヌ語「ファ・ニ・タイ」が転じた説。 
「常緑樹の森」意味のアイヌ語「ファ・タイ」が転じた説。 
 
2つの水流の合流地の意味で「二井」(ふたい)が転じた説。
2つの水流の合流地の意味で「二処」(ふたい)が転じた説。
2つの水流の合流地の意味で「二家」(ふたへ)が転じた説。
 
砂州によって河口をふさがれた土地の意味で 「塞井」(ふさい)が転じた説。
砂州によって河口をふさがれた土地の意味で 「塞居」(ふさい)が転じた説。
 
譜代家臣の桜庭氏にちなむ「譜代」(ふだい)が転じた説。
南部家家臣で、お譜代さまと呼ばれた三上氏にちなむ「譜代」(ふだい)が転じた説。

岩泉 – いわいずみ

岩泉 = IWAIZUMI
音:いわいずみ
 
岩の間から湧き出る泉で「岩泉」(いわいづみ)の説。
「岩の突き出る傾いた土地」の意味のアイヌ語「イワ・エッ・ムイ」が転じた説。