投稿者: NISHIKAWA
-
千葉 – ちば
千葉 = TIBA 音:ちば 茅が生える土地で「茅生」(ちぶ)が転じた説。 茅の葉が多く重なる意味で「千葉…
-
埼玉 – さいたま
埼玉 = SAITAMA 音:さいたま 古くは「さきたま」と呼ぶ。 多摩の手前の意味で「先多摩」(さき…
-
群馬 – ぐんま
群馬 = GUNMA 音:ぐんま 奈良時代以前から「車」(くるま)と呼ばれていた。 古代豪族の車持君が…
-
栃木 – とちぎ
栃木 = TOTIGI 音:とちぎ 神明宮社殿屋根にある10本に見える千木の「十千木」(とおちぎ)が転じた…
-
茨城 – いばらぎ
茨城 = IBARAGI 音:いばらぎ 賊を退治するために茨で城を築いた話から「茨城」(いばらき)の説。 …
-
福島 – ふくしま
福島 = HUKUSIMA 音:ふくしま 吾妻おろしが吹きつける信夫山を別名「吹島」(ふくしま)の説。
-
山形 – やまがた
山形 = YAMAGATA 音:やまがた 古くは「山方」という町あり。 山の方の意味で「山方」(やまか…
-
秋田 – あきた
秋田 = AKITA 音:あきた 地形を顎に見立て「顎処」(あぎと)が転じた説。 高所の意味の「あぎ」から…
-
宮城 – みやぎ
宮城 = MIYAGI 音:みやぎ 奈良時代の朝廷の出先機関「宮宅」(みやけ)が転じた説。
-
岩手 – いわて
岩手 = IWATE 音:いわて 岩にある鬼の手形から「岩手」(いわて)の説。