投稿者: NISHIKAWA
-
公孫樹 – いちょう
公孫樹 = ITYOU 音:いちょう 中国語「鴨脚」(いちゃお)が転じた説。
-
桜 – さくら
桜 = SAKURA 音:さくら 「咲く(さく)」に接尾語「ら」の説。 稲作神を「さ」呼び、その「さの座」(さ…
-
杏 – あんず
杏 = ANZU 音:あんず 中国語「杏子」(あんず)の音が元の説。 古くは「唐桃」(からもも)と呼ばれる。 …
-
李 – すもも
李 = SUMOMO 音:すもも 「酸桃」と書くこともある。 「酸い桃」(すいもも)が転じた説。
-
桃 – もも
桃 = MOMO 音:もも 「真実」(まみ)が転じた説。 赤い実の様子から「燃実」(もえみ)が転じた説。 多く…
-
梅 – うめ
梅 = UME 音:うめ 中国語「梅」(まい)の音が転じた説。 中国語「梅」(めい)の音が転じた説。 中国語「…
-
笹 – ささ
笹 = SASA 音:ささ 葉の擦れ会う音の説。 「細小竹」(ささたけ)が略された説。
-
竹 – たけ
竹 = TAKE 音:たけ 「高」(たか)の説。 「丈」(たけ)の説。 同源で高く伸びるものの意味。 「高」や…
-
松 – まつ
松 = MATU 音:まつ 齢を「保つ」(たもつ)が略され転じた説。 葉がまつ毛に似ているところから「まつ」と…
-
小豆 – あずき
小豆 = AZUKI 音:あずき 「あずき」の「あ」は「赤」の意味。 「あずき」の「ずき」は「溶ける」の意味。…