投稿者: NISHIKAWA
-
海月 – くらげ
海月 = KURAGE 音:くらげ 海を漂う擬音「くらくら」が転じた説。 海に浮遊する化け物「くらばけ」が転じ…
-
ヤドカリ – やどかり
ヤドカリ = YADOKARI 音:やどかり 「宿借り」(かどかり)の説。
-
海星 – ひとで
海星 = HITODE 音:ひとで 人手(ひとて)の説。
-
法螺 – ほら
法螺 = HORA 音:ほら 中が「洞」(ほら)の説。 「掘る」(ほる)の説。 「大殻螺」(おおからたにし)が…
-
牡蠣 – かき
牡蠣 = KAKI 音:かき 掻き落として取ることから「掻き」(かき)の説。 殻を欠き砕いて取ることから「欠き…
-
鮑 – あわび
鮑 = AWABI 音:あわび 古くは「あはび」と呼ぶ。 鮑 = AHABI 音:あはび 貝殻が一枚であること…
-
栄螺 – さざえ
栄螺 = SAZAE 音:さざえ 「小家」(ささえ)が転じた説。 「小枝」(ささえ)が転した説。 「塞手栄」(…
-
蛤 – はまぐり
蛤 = HAMAGURI 音:はまぐり 浜に住み栗の実に似てることから「浜栗」(はまくり)の説。 山栗に対する…
-
鯏 – あさり
鯏 = ASARI 音:あさり 探し食べる貝の意味で「求食」「漁」(あさり)の説。 浅い水に住む貝の意味「浅居…
-
貝 – かい
貝 = KAI 音:かい 二枚貝は合わせる様から「交い」(かい)の説。 二枚貝は合わせる様から「合い」(あい)…