投稿者: NISHIKAWA
-
蟹 – かに
蟹 = KANI 音:かに 茹でると甲が赤いことから「甲丹」「殻丹」(かに)の説。 甲が堅く死なず逃げることか…
-
海老 – えび
海老 = EBI 音:えび 体の色が似ている「野葡萄」(えびづる)が元とする説。
-
鱶 – ふか
鱶 = HUKA 音:ふか 深いところに住む大型の鮫のため「深」(フカ)の説。 体表の斑紋がある魚だから「斑魚…
-
鰐 – わに
鰐 = WANI 音:わに 「海主」(わたぬし)が転じた説。 口の様子から 「割醜」(われにくき)が転じた説。…
-
鮫 – さめ
鮫 = SAME 音:さめ 細い目をしてることから「狭目」「狭眼」(さめ)の説。 小さい目をしてることから「小…
-
イルカ – いるか
イルカ = IRUKA 音:いるか 漁で大量に血を流すことから「血臭」(ちのか)が転じた説。 「往るき」(ゆる…
-
セイウチ – せいうち
セイウチ = SEIUTI 音:せいうち 「トド」を意味するロシア語「sivuch」が元とする説。 語として持…
-
オットセイ – おっとせい
オットセイ = OTTOSEI 音:おっとせい オットセイを指すアイヌ語「onnep」(オンネプ)が元とする説…
-
アザラシ – あざらし
アザラシ = AZARASI 音:あざらし 「痣ら獣」(あざらしし)が略された説。 「痣」は体表の模様を指す。…
-
アシカ – あしか
アシカ = ASIKA 音:あしか 「葦鹿」(あししか)が転じた説。 「海鹿」(あましか)が転じた説。 頭部が…