投稿者: NISHIKAWA
-
真室川 – まむろがわ
真室川 = MAMUROGAWA 音:まむろがわ 信仰されている神室山を水源にする川の「神室川」(かむろが…
-
舟形 – ふながた
舟形 = HUNAGATA 音:ふながた 古くは「鮒方」(ふなかた)と書く。 鮒の形をした石が出たこと…
-
金山 – かねやま
金山 = KANEYAMA 音:かねやま 銀の鉱山が多かったことから「金山」(かねやま)の説。
-
最上 – もがみ
最上 = MOGAMI 音:もがみ 最中の上の意味で「最上」(もがみ)の説。 「聖なる神」の意味のアイ…
-
大石田 – おおいしだ
大石田 = OOISIDA 音:おおいしだ 石の多い所の意味で、接頭語「おほ」+「石処」(おほいした)が転…
-
山辺 – やまのべ
山辺 = YAMANOBE 音:やまのべ 古くは「山野辺」(やまのべ)と書く。 山のほとりの意味で「山…
-
尾花沢 – おばなざわ
尾花沢 = OBANAZAWA 音:おばなざわ 「川下の端」の意味のアイヌ語「オ・ハナ」が転じた説。 …
-
東根 – ひがしね
東根 = HIGASINE 音:ひがしね 東の高地の意味で「東根 」(ひがしね)の説。
-
天童 – てんどう
天童 = TENDOU 音:てんどう 天から護衛童子が降りたという説話より「天童」(てんどう)の説。
-
長井 – ながい
長井 = NAGAI 音:ながい 「水の集まるところ」の意味で「長井」(ながい)の説。