投稿者: NISHIKAWA
-
亘理 – わたり
亘理 = WATARI 音:わたり 古くは「曰理」(わたり)と書く。 川を渡る地だったことから「渡」(わた…
-
丸森 – まるもり
丸森 = MARUMORI 音:まるもり 丸山城付近の丸い森から「丸森」( まるもり)の説。
-
筆甫 – ひっぽ
筆甫 = HIPPO 音:ひっぽ 伊達政宗が領内検地した際の最初の記入地の意味で「筆の甫」(ふでのはじめ)を、…
-
伊具 – いぐ
伊具 = IGU 音:いぐ 古くは「伊久」(いく)と書かれた。
-
川崎 – かわさき
川崎 = KAWASAKI 音:かわさき 太郎川、北川、前川の三支川が集まった碁石川の前という意味で「河前…
-
柴田 – しばた
柴田 = SIBATA 音:しばた 伊達家の家臣、柴田家が由来との説。
-
村田 – むらた
村田 = MURATA 音:むらた 室町時代に藤原北家の小山氏が移り住んだ後に改名後、地名になった説。
-
大河原 – おおがわら
大河原 = OGAWARA 音:おおがわら 江戸時代の仙台藩士の大立目と勅使河原の名から文字を取って「大河…
-
七ヶ宿 – しちかしゅく
七ヶ宿 = SITIKASYUKU 音:しちかしゅく 江戸時代に羽州街道と奥州街道を繋ぐ道に7つの宿場があ…
-
蔵王 – ざおう
蔵王 = ZAO 音:ざおう 刈田岳に金剛蔵王大権現を祭ったことに始まる説。