投稿者: NISHIKAWA
-
塩竈 – しおがま
塩竈 = SIOGAMA 音:しおがま 塩作りの竈があったことから「塩竈」(しおがま)の説。
-
石巻 – いしのまき
石巻 = ISINOMAKI 音:いしのまき 伊寺川の水門の意味の「伊寺水門」(いじのみなと)が転じた説。…
-
仙台 – せんだい
仙台 = SENDAI 音:せんだい 「広い・川」の意味のアイヌ語「セプ・ナイ」が転じた説。 広い川は、…
-
人首 – ひとかべ
人首 = HITOKABE 音:ひとかべ 「人首丸」(ひとかべまる)が逃げ込んだ地であることで命名の説。 …
-
一戸 – いちのへ
一戸 = ITINOHE 音:いちのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振っ…
-
野田 – のだ
野田 = NODA 音:のだ 湿地や湿田の意味で「沼田」(ぬだ)が転じた説。 野のある土地の意味で「野田」…
-
軽米 – かるまい
軽米 = KARUMAI 音:かるまい 地域の有力者の「宇漢米公」(うかめのきみ)の「宇漢米」(うかめ)が…
-
九戸 – くのへ
九戸 = KUNOHE 音:くのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振った説…
-
普代 – ふだい
普代 = HUTAI 音:ふだい 「砂」「砂浜」の意味のアイヌ語「オタ」が転じた説。 「砂」「砂浜」の意…
-
田野畑 – たのはた
田野畑 = TANOHATA 音:たのはた 盆地の畑の意味で「撓わの畑」(たわのはたけ)が転じた説。 段丘…