投稿者: NISHIKAWA
-
十和田 – とわだ
十和田 = TOWADA 音:とわだ 「湖の崖」の意味のアイヌ語「トワタラ」が転じた説。
-
五所川原 – ごしょがわら
五所川原 = GOSYOGAWARA 音:ごしょがわら 近くを流れる岩木川が蛇行して出来た川原の数の説。
-
黒石 – くろいし
黒石 = KUROISI 音:くろいし 蝦夷が住む地の「久慈須」(くじし)が転じた説。 蝦夷が住む地の「国…
-
八戸 – はちのへ
八戸 = HATINOHE 音:はつのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振…
-
弘前 – ひろさき
弘前 = HIROSAKI 音:ひろさき 天台密教における破邪の法から天海によって名付けられ、 魔除けの意…
-
輪西 – わにし
輪西 = WANISI 音:わにし 「西を通る食料の多い川」の意味のアイヌ語「コイポク・クシ・ハル・ウシ・…
-
稚咲内 – わっかさかない
稚咲内 = WAKKASAKANAI 音:わっかさかない 「飲み水が・ない・川」の意味のアイヌ語「ワッカサ…
-
鷲別 – わしべつ
鷲別 = WASIBETU 音:わしべつ 「波たつ川」の意味のアイヌ語「チワシペツ」が転じた説。 「浪の…
-
礼文華 – れぶんげ
礼文華 = REBUNGE 音:れぶんげ 「沖へ流れ出るところ」の意味のアイヌ語「レブンケップ」が転じた説…
-
留辺蘂 – るべしべ
留辺蘂 = RUBESIBE 音:るべしべ 「山越えの道」の意味のアイヌ語「ルペシペツ」が転じた説。 「…