日文ノいろは – 和語のルーツを探る
- 
壺 – つぼ壺 = TUBO 音:つぼ 古くは「つほ」と呼ぶ。 丸いの意味で「粒」(つぶ)が転じた説。 
- 
碗 – こばち碗 = KOBATI 音:こはち 「小鉢」(こはち)が転じた説。 
- 
鉢 – はち鉢 = HATi 音:はち 托鉢で使う容器の梵語Patraの音訳「鉢多羅」(はったら)が転じた説。 
- 
皿 – さら皿 = SARA 音:さら 浅い瓶の意味で「浅甕」(あさらけ)が転じた説。 「浅有」(あさある)が転じた説。 
- 
匙 – さじ匙 = SAZI 音:さじ 呉音「じ」から「茶匙」(さじ)が転じた説。 鎌倉時代以降の名称。 
- 
箸 – はし箸 = HASI 音:はし 口と食べ物をつなぐ「端」(はし)の説。 「橋」「嘴」「梯」と同語源。 
- 
串 – くし串 = KUSI 音:くし 「奇し」(くし)の説。 「櫛」(くし)と同語源。 「髪」(くし)とも同語源。 髪の… 
- 
紙縒り – こより紙縒り = KOYORI 音:こより 「紙縒り」(かみより)が「かうより」から「こうより」と転じた説。 
- 
硯 – すずり硯 = SUZURI 音:すずり 「墨磨り」(すみすり)が転じた説。 
- 
墨 – すみ墨 = SUMI 音:すみ 黒く染まることから「染み」(そみ)が転じた説。 火が消えた後の意味で「済み」(すみ… 
現在、お問い合わせはできません