鱒 – ます

鱒 = MASU
音:ます

朝鮮方言「松魚」(ますのいを)を和語で読んだ説。

味が勝っていることから「勝る」(まさる)に由来する説。
大きいことから「増す」(ます)の説。
繁殖力が旺盛なことから「増す」(ます)の説。

鮭 – さけ

鮭 = SAKE
音:さけ

肉が裂けやすいことから「裂け」(さけ)の説。
産卵時に腹が裂けてることから「裂け」(さけ)の説。

肉の色が酒に酔ったように赤いことから「酒気」(さかけ)が転じた説。
肉の色が朱(あけ)の色のことから「朱」(あけ)が転じた説。

「夏の食べ物」を意味するアイヌ語「サクイベ」「シャケンベ」の説。
アイヌ語 「サクイベ」「シャケンベ」は、鱒の意味にも通じている。
大きな鮭を意味するアイヌ古語は「すけ」と呼ぶ。
アイヌ語「shak」が「スケ」「サケ」の音に変化か。

アイヌ語説が有力。

公魚 – わかさぎ

公魚 = WAKASAGI
音:わかさぎ

群れてザクザク湧き出ることから「湧くざくゐ」(わくざくい)が転じた説。

「弱々しい小さい魚」の説。
弱々しいことから「若」(わか)の意味。
小さいことから「細」(さ)の意味。
「き」は不明。

夏鳥「あまさぎ」の体色に似てることから夏場は「アマサギ」と呼ぶ説。
アマサギより早い冬にいるのを「ワカサギ」と呼ぶ説。

山女 – やまめ

山女 = YAMAME
音:あやめ

「山魚」(やまめ)の説。
女のようなしなやかな泳ぎ姿から「山の女」の説。

ヤマメの「め」は、 「あいなめ」「あかめ」「おわめ」「ひらめ」と同じく「魚」を表す語。
「山魚」の説が有力か?
「魚」(な)との関連は?

岩魚 – いわな

岩魚 = IWANA
音:いわな

「岩の間にすむ魚」の説。

イワナの「な」は、「ふな」「めじな」と同じく「魚」を表す語。

「山」を意味するアイヌ語「いわ」から「山魚」の説。
アイヌ語「いわ」と和語「な」の合成語は可能性は低い。

甘子 – あまご

甘子 = AMAGO
音:あまご

「甘い」の語源「うまい」から「美味い魚」の説。
「雨」が降り出すと釣れる魚の説。

「天魚」と書くこともある。
地方によって「アメ」「アメゴ」「アメノウオ」「アメノイオ」など呼ばれる。
「雨」に関わる説が有力か?

アマゴの「ご」は接尾語の濁音化で大きな意味はない?

鮒 – ふな

鮒 = HUNA
音:ふな

鮒の「ふ」は田んぼを意味する語。
鮒の「な」は魚を意味する語。

「食ふ魚」(くふな)が略された説。
似ると骨が柔らかくなることから骨無(ほねな)が転じた説。
鮒(ふ)と読む漢字が入った後に魚(な)を付けて呼んだ説。

鯉 – こい

鯉 = KOI
音:こい

「小髭」(コヒゲ)の略とする説。
身が肥えていることから「肥」(こえ)が転じた説。
他の魚より味が良いことから「越」(こえ)が転じた説。
美味に「恋」(こい) したとする説。
雌雄相恋(こい)して離れない様に由来する説。
餌を欲する様から「乞」(こひ) が転じた説。

狸 – たぬき

狸 = TANUKI
音:たぬき

籠手のこと「手貫き」(たぬき)に皮を使った説。
「田の怪」(たのけ)が転じた説。
死んだように見せかけて人を「い出し抜く」ことからとする説。
人の魂を抜き取るので「魂抜き」(たまぬき)が転じた説。