蜂 = HATI
音:はち
「刺」(はり)が転じた説。
「針持」(はりもち)が転じた説。
「針刺」(はりさし)が転じた説。
蠍の語源と同じになるので可能性は低い?
栄養ある液をためる羽のある虫の意味で「羽乳」(はち)の説は?
蜜蜂を指すので有力か?
羽音の朝鮮語「pol」 が源とする説。
羽音の朝鮮語「borl」が源とする説。
古くは「スガル」とも呼ぶ。
ただし、「スガル」はジガバチのこと。
日本語を探り、考える
蜂 = HATI
音:はち
「刺」(はり)が転じた説。
「針持」(はりもち)が転じた説。
「針刺」(はりさし)が転じた説。
蠍の語源と同じになるので可能性は低い?
栄養ある液をためる羽のある虫の意味で「羽乳」(はち)の説は?
蜜蜂を指すので有力か?
羽音の朝鮮語「pol」 が源とする説。
羽音の朝鮮語「borl」が源とする説。
古くは「スガル」とも呼ぶ。
ただし、「スガル」はジガバチのこと。
蠍 = SASORI
音:さそり
「刺す針」(さすはり)が転じた説。
「刺す蟻」(さすあり)が転じた説。
元はジガバチを指す言葉。
ヤスデ = YASUDE
音:やすで
「八十手」(やそで)が転じた説。
「弥十手」(やそで)が転じた説。
百足 = MUKADE
音:むかで
「百手」(ももがて)が転じた説。
「百数多手」(ももいかて)が転じた説。
「向手」(むかいで)が転じた説。
「対手」(むかふて)が転じた説。
「六十手」(むがて)が転じた説。
ヤスデとの対から「六十手」が有力か?
蜘蛛 = KUMO
音:くも
朝鮮語「こみ」「ごみ」が転じた説。
有力か?
巣を組むことから「組む」(くむ)が転じた説。
粘った巣を組むことから「組餅」(くも)の説。
「巣組守」(すくみもり)が略された説。
次に有力か?
巣にこもることから「籠り」(こもり)が転じた説。
虫を捕まえ噛むことから「噛む」(かむ)が転じた説。
住処の奥まったところの意の「隈」(くま)が転じた説。
「雲」「熊」と同語源。
手足を広げた様に似た「雲」(くも)の説。
巣が似ている「雲」(くも)の説。
タガメ = TAGAME
音:たがめ
「田に棲む亀虫」を略した説。
はたをり = HATAWORI
音:はたおり
体をゆする仕草から「機織り」(はたをり)の説。
現在の「キリギリス」のこと。
現在の「ハタオリバッタ」 が同じ由来。
キリギリス = KIRIGIRISU
音:きりぎりす
鳴き声「キリキリ」に虫を表す「す」を付けた説。
「す」は「鳥」を意味する接尾語でもある。
虫を意味する接尾語でもある?
現在の「コオロギ」のこと。
コオロギ = KOOROGI
音:こおろぎ
古くは「こほろぎ」と呼ぶ。
コホロギ = KOHOROGI
音:こほろぎ
鳴き声「コホロ」「コロムコロム」が元とする説。
ただし古くは夜鳴く虫の総称であり特定の鳴き声は可能性低い。
蝗 = INAGO
音:いなご
稲に付く小虫の意味で「稲子」(いなご)の説。
稲を食べる虫の意味で「稲食」(いねくう)が転じた説は?
稲を求める虫の意味で「稲乞」(いねこう)が転じた説は?