山茶花 = SAZANKA
音:さざんか
ツバキの漢名「山茶花」(サンサクア)が転じた説。
椿も山茶花も古くから日本に自生していたので、山茶花の和名は別にある可能性も。
日本語を探り、考える
山茶花 = SAZANKA
音:さざんか
ツバキの漢名「山茶花」(サンサクア)が転じた説。
椿も山茶花も古くから日本に自生していたので、山茶花の和名は別にある可能性も。
躑躅 = TUTUZI
音:つつじ
生い茂る様から「続き咲き木」(つづきさきぎ)が転じた説。
生い茂る様から「綴り茂る」(つづりしげる)が転じた説。
つぼみが乳首に似てることから「垂乳」(たるるちち)が転じた説。
ツツジの朝鮮語「tchyok-tchyok」(ちょくちょく)が転じた説
ツツジの朝鮮語「tchol-tchuk」(ちょるちゅく)が転じた説
石楠花 = SHAKUNAGE
音:しゃくなげ
漢語「石楠花」(しゃくなんげ)の和音にした説。
桂 = KATURA
音:かつら
黄葉からお香を作ったことから「香出ら」(かづら)が転じた説。
梓 = AZUSA
音:あずさ
古くは「あづさ」と書く。
神事に使う梓弓の材料から「当つる矢」(あつるさ)が転じた説。
突き刺す武器の材料から「当て刺す」(あてさす)が転じた説。
神職にも就く古代氏族の阿曇(あずみ)が転じた説。
翌檜 = ASUNARO
音:あすなろ
古くは「あて」と呼ばれる。
その後に「あてひ」「あつひ」と呼ばれた。
「貴」(あて)の説。
神木だったか?
貴いヒノキから「貴桧」(あてひ)の説。
ヒノキより葉が厚いことから「厚桧」(あつひ)の説。
「あて」が「あつ」に転じ、さらに「あつ」が「あす」に転じて「翌檜」か?
さらに清少納言の「明日はヒノキか」から「あすなろ」の俗説?
樅 = MOMI
音:もみ
葉が風でもみ合う様から「揉む」(もむ)が転じた説。
「萌黄」(もえぎ)が転じた説。
実がもろいことから「脆実」(もろみ)が転じた説。
信仰の対象から「臣木」(おみのき)が転じた説。
信仰の対象から「怖む」(おむ)が転じた説。
同属の木朝鮮語mun-bi(むんび)が転じた説。
古くは「モムノキ」と呼んでいた。
「もみ合う」か「怖む」が妥当か。
柊 = HIIRAGI
音:ひいらぎ
葉のトゲでヒリヒリ痛むことから「疼く木」(ひひらくき)が転じた説。
杜若 = KAKITUBATA
音:かきつばた
古くは「かきつはた」と呼ぶ。
花汁の染料から「掻付花」(かきつけはな)が転じた説。
花汁の染料から「書付花」(かきつけはな)が転じた説。
別名に「かおよぐさ」や「かおよばな」や「かいつばた」がある。
香りが良いことから「嗅きつ花」(かきつはな)が転じた説は?
菖蒲 = AYAME
音:あやめ
花の模様の様から「鮮目」(あざめ)が転じた説。
縦に並ぶ葉の様から「文目」(あやめ)が転じた説。
花の基部の網目から「文目」(あやめ)が転じた説。
目元の化粧から「鮮目」(あざめ)が転じて「あやめ」と呼ばれる奈良時代に漢女が、単語の節句に使っていた菖蒲(しょうぶ)に似た在来種を「あやめ」と呼んだ説。
「菖蒲」(しょうぶ)とは異なる植物。
菖蒲 – しょうぶ
菖蒲 = SYOUBU
音:しょうぶ
「菖蒲」(あやめ)とは異なる植物。