月: 2017年12月
-
山茶花 – さざんか
山茶花 = SAZANKA 音:さざんか ツバキの漢名「山茶花」(サンサクア)が転じた説。 椿も山茶花も古くか…
-
躑躅 – つつじ
躑躅 = TUTUZI 音:つつじ 生い茂る様から「続き咲き木」(つづきさきぎ)が転じた説。 生い茂る様から「…
-
石楠花 – しゃくなげ
石楠花 = SHAKUNAGE 音:しゃくなげ 漢語「石楠花」(しゃくなんげ)の和音にした説。
-
桂 – かつら
桂 = KATURA 音:かつら 黄葉からお香を作ったことから「香出ら」(かづら)が転じた説。
-
梓 – あずさ
梓 = AZUSA 音:あずさ 古くは「あづさ」と書く。 神事に使う梓弓の材料から「当つる矢」(あつるさ)が転…
-
翌檜 – あすなろ
翌檜 = ASUNARO 音:あすなろ 古くは「あて」と呼ばれる。 その後に「あてひ」「あつひ」と呼ばれた。 …
-
樅 – もみ
樅 = MOMI 音:もみ 葉が風でもみ合う様から「揉む」(もむ)が転じた説。 「萌黄」(もえぎ)が転じた説。…
-
柊 – ひいらぎ
柊 = HIIRAGI 音:ひいらぎ 葉のトゲでヒリヒリ痛むことから「疼く木」(ひひらくき)が転じた説。
-
杜若 – かきつばた
杜若 = KAKITUBATA 音:かきつばた 古くは「かきつはた」と呼ぶ。 花汁の染料から「掻付花」(かきつ…
-
菖蒲 – あやめ
菖蒲 = AYAME 音:あやめ 花の模様の様から「鮮目」(あざめ)が転じた説。 縦に並ぶ葉の様から「文目」(…