ウグイ – うぐい

ウグイ = UGUI
音:うぐい

鵜が食う魚の意味で「鵜食い」(うぐい)の説。
海鯉(うみこひ)が転じた説。
水面を遊泳してる様から浮魚(うくな)が転じた説。

鯉 – こい

鯉 = KOI
音:こい

本来は「こひ」と呼ぶ。

鯛の形状と比べた「小平」(こひら)が転じた説。
口元の「小髭」(こひげ)が転じた説。
太った姿から「肥え」(こえ)が転じた説。
美しい鱗から「甲美」(こみ)が転じた説。

餌を欲しがる姿から「乞」(こひ)の説。
美味いゆえ人が恋い慕うことから「恋」(こひ)の説。
雌雄が離れないことから「恋」(こひ)の説。

他の魚より味が勝ることから「越え」(こえ)が転じた説。

淡水魚は食糧だったことから「食い魚」(くひのうを)が転じた説。

鮒 – ふな

鮒 = HUNA
音:ふな

田の魚の意味で「田魚」(ふな)の説。

漢字「鮒」の音「ふ」の魚の意味で「鮒魚」(ふな)の説。
産地「近江」(あふみ)の魚の意味で「近江魚」(あふみまな)が転じた説。

骨がなくなるまで煮る魚の意味で「骨なし」(ほねなし)が転じた説。
腹が脹れるほど食べることができる魚の意味で「脹れ魚」(ふくれな)が転じた説。

鼈 – すっぽん

鼈 = SUPPON
音:すっぽん

川に飛び込む時の擬音「すっぽん」の説。
男性器を意味するポルトガル語「スボ」が転じた説。
「出没」(しゅつぼつ)が転じた説。
鳴き声「すほん」が転じた説。

川に飛び込む音が有力か。

古くは「泥亀」(どろかめ)と呼ぶ。