月: 2022年10月
-
久留米 – くるめ
久留米 = KURUME 音:くるめ 古くは久留米川は「黒目川」(くろめかわ)と称されたことから「黒目」(…
-
柳瀬 – やなせ
柳瀬 = YANASE 音:やなせ 古くは柳瀬川は久米川と呼ぶ。 水源の「柳窪」(やなぎくぼ)に関係か…
-
清戸 – きよと
清戸 = KIYOTO 音:きよと 日本武尊が訪れて木の下で休んだ際、「清き土なり」と言ったことから「清土…
-
清瀬 – きよせ
清瀬 = KIYOSE 音:きよせ 清戸と柳瀬川から一文字ずつ取って「清瀬」(きよせ)の説。
-
狛江 – こまえ
狛江 = KOMAE 音:こまえ 帰化した高麗の人が住む入江の意味で「高麗江」(こまえ)が転じた説。
-
福生 – ふっさ
福生 = HUSSA 音:ふっさ 北からの外敵侵入を塞ぐ地から「塞」(ふさ)が転じた説。 北からの外敵侵入…
-
国立 – くにたち
国立 = KUNITATI 音:くにたち 大正時代の街づくりで、この地から新しい国が立つの願いを相まって「…
-
国分寺 – こくぶんじ
国分寺 = KOKUBUNZI 音:こくぶんじ 741年の聖武天皇の詔で、全国に建てられた国分寺の一寺があ…
-
東村山 – ひがしむらやま
東村山 = HIGASIMURAYAMA 音:ひがしむらやま 村山地方の東にあることから、「東村山」(ひが…
-
日野 – ひの
日野 = HINO 音:ひの 武蔵国国府が府中にあった頃、烽火台があったことから「火野」(ひの)が転じた説…