投稿者: NISHIKAWA
-
能代 – のしろ
能代 = NOSIRO 音:のしろ かつては「野代」(のしろ)と呼ばれる。 さらに以前は「渟代」(ぬしろ)…
-
鬼首 – おにこうべ
鬼首 = ONIKOUBE 音:おにこうべ 現地の豪族が首を取られた地であることから「鬼首」(おにこうべ)…
-
猿内 – さるうち
猿内 = SARUUTI 音:さるうち 「乾いた処」の意味のアイヌ語「サッウシ」が転じた説か?
-
本吉 – もとよし
本吉 = MOTOYOSI 音:もとよし 藤原秀衡の四男の名「本吉」(もとよし)の説。
-
女川 – おながわ
女川 = ONAGAWA 音:おながわ 現地豪族の安倍貞任が源氏方と戦った際に、一族の婦女子を避難させた地…
-
桃生 – ものう
桃生 = MONOU 音:おしか 「流域の丘」の意味のアイヌ語「モムヌプカ」が転じた説。 「桃生」(もむ…
-
牡鹿 – おしか
牡鹿 = OSIKA 音:おしか 鹿が多く生息しているから「を鹿」(をしか)が転じた説。 「を」は接頭語。…
-
美里 – みさと
美里 = MISATO 音:みさと 合併時の公募で「美しいふるさ」が選ばれ、「美里」(みさと)の説。
-
涌谷 – わくや
涌谷 = WAKUYA 音:わくや 日本初の金が採れた地。 谷が砂金採りでわき返ったことから「涌谷」(わく…
-
遠田 – とおだ
遠田 = TODA 音:とおだ かつて「小田保」(おだほ)と呼ばれる行政区があった。 小田保より遠いことか…