日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
府中 – ふちゅう
府中 = HUTYU 音:ふちゅう 武蔵の国の国府が置かれ、中心地だったことから「府中」(ふちゅう)の説。
-
青梅 – おうめ
青梅 = OUME 音:おうめ 平将門が差した梅の枝が育ち、熟さない青い梅を実らせたことから「青梅」(あお…
-
三鷹 – みたか
三鷹 = MITAKA 音:みたか 江戸時代に、世田谷領、野方領、府中領の三領にまたがって鷹場の村があった…
-
武蔵野 – むさしの
武蔵野 = MUSASINO 音:むさしの 水交わる野の意味から「水差す野」(むさすの)が転じた説。
-
立川 – たてかわ
立川 = TATEKAWA 音:たてかわ 多摩川の早い水流の瀬に由来し、「湍川」(たぎちかわ)が転じた説。…
-
八王子 – はちおうじ
八王子 = HATIOUZI 音:はちおうじ 牛頭天王が現れ、8人の王子を祀る告げた伝説から「八王子」(は…
-
八王子 – はちおうじ
八王子 = HATIOUZI 音:はちおうじ 牛頭天王が現れ、8人の王子を祀る告げた伝説から「八王子」(は…
-
多摩 – たま
多摩 = TAMA 音:たま 上流の丹波地域から流れる丹波川から「丹波」(たば)が転じた説。 古くは国魂神…
-
江戸川 – えどがわ
江戸川 = EDOGAWA 音:えどがわ 入り江の波止場の意味で「江戸」(えど)の説。
-
葛飾 – かつしか
葛飾 = KATUSIKA 音:かつしか 元は江戸川流域の広い地を指す地名。 葛の多く生えた「葛繁」(…
現在、お問い合わせはできません