日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
茂原 – もばら
茂原 = MOBARA 音:もばら 湿地が多い原野の意味で、「藻原」(もばら)が転じた説。
-
野田 – のだ
野田 = NODA 音:のだ 原野に水田が開かれたことから「野田」(のだ)の説。 水田の意味で「泥田」(ぬ…
-
松戸 – まつど
松戸 = MATUDO 音:まつど 馬が多く配置された宿駅であったことから「馬津処」(うまつと)が転じた説…
-
木更津 – きさらづ
木更津 = KISARADU 音:きさらづ 日本武尊の逸話から「君去らず」(きみさらず)が転じた説。 如月…
-
館山 – たてやま
館山 = TATEYAMA 音:たてやま 城の山の意味で「館の山」(たてのやま)が転じた説。
-
船橋 – ふなばし
船橋 = HUNABASI 音:ふなばし 海老川の河口に小舟を並べ、板を渡して橋にしたことから「船橋」(ふ…
-
市川 – いちかわ
市川 = ITIKAWA 音:いちかわ 古くは「市河」とも書く。 東国一の川の意味で「一の川」(いちのかわ…
-
三前 – みさき
三前 = MISAKI 音:みさき 「岬」(みさき)が転じた説。
-
銚子 – ちょうし
銚子 = TYOUSI 音:ちょうし 河口の地形が酒器の銚子に似ていることから「銚子」(ちょうし)の説。 …
-
稲毛 – いなげ
稲毛 = INAGE 音:いなげ 稲作地帯だったことから、稲穂の毛のことで「稲毛」(いなげ)の説。 稲を置…
現在、お問い合わせはできません