鶉 – うずら

鶉 = UZURA
音:うずら

旧表記では「うづら」と書く。
奈良時代には記述がある。

鶉 = UDURA
音:うづら

「う」が「草むら」を意味し、「つら」は「連なる」とする説。
「う」は「生」(ふ)の転で、「つら」は「連なる」とする説。
茂草の中にいることから「埋有」(つづみある)が転じた説。

渡り鳥であることから「徒」(ウツル)が転じた説。
渡り鳥であることから「移」(ウツル)が転じた説。

朝鮮語の「モヅラ」や「モッチウラァキ」に由来する説。

鳴き声が憂く辛いことから「憂辛」(うつら)とする説。

体が丸くうずくまって見えることから、「蹲」(うづ)と接尾語「ら」とする説。

正確な語源は解っていない。

肉や卵を食するために飼われた鳥ではなく古くは鳴き声を鑑賞するために飼われた鳥。
鳴き声由来が有力か?

漢字「鶉」の「享」の字は「ずんぐりしている」といった意味を含む。
体形が由来か?

雉 – キジ

雉 = KIZI
音:きじ

古名「キギシ」「キギス」 が転じて「キジ」になる。

鳴声「キギ」に鳥類を指す接尾語「シ」 「ス」が付いたとする説。
「シ」「ス」はカラス、ウグイス、ホトトギスなどと同じ鳥を表す接尾語で朝鮮語由来の説あり。

時鳥 – ホトトギス

時鳥 = HOTOTOGISU
音:ほととぎす

鳴声「ホトホト」に鳥類を指す接尾語「ス」が付いたとする説。
「ス」はカラスやウグイスなどと同じ小鳥の類を表す接尾語。

鳴声の別説として江戸時代に「ホンゾンカケタカ(本尊かけたか)」と「ウブユカケタカ(産湯かけたか)」がある。
鳴声の別説として江戸時代後期に「テッペンカケタカ(天辺かけたか)」がある。
鳴声の別説として昭和期戦後に「トッキョキョカキョク(特許許可局)」がある。

漢字表記の別は「杜鵑」「時鳥」「不如帰」「子規」「杜宇」「蜀魂」「田鵑」など多くある。
異名も「卯月鳥(うづきどり)」「早苗鳥(さなえどり)」「魂迎鳥(たまむかえどり)」「死出田長(しでのたおさ)」など多くある。

懸巣 – カケス

懸巣 = KAKESU
音:かけす

巣を木の枝から垂れ下げて懸けいることに由来する説。
鳴声「カケ」に鳥類を指す接尾語「ス」が付いたとする説。

古名「カシドリ」とも言う。

烏 – からす

烏 = KARASU
音:からす

「気をからす」「邪気をからす」ような行動をしているように見えることに由来する説。
色が黒いことから「黒し(くろし)」が転訛した説。
「カーカー(カーラー)」という鳴き声に、鳥を意味する接続語「ス」が付いた説など諸説ある。

サンスクリット語kala(黒)に、アッシリア語で鳥を意味する語尾Suの合成語の説。

燕 – つばめ

燕 = TUBAME
音:つばめ

古くは「つばくらめ」と呼ぶ。
「つばくらめ」が転じて「燕」の説。

「つばくらめ」は「つば+くら+め」の合成語。

つばくらめ = TUBAKURAME
音:つばくらめ

「艶黒鳥」(つやくろめ)が転じた説。
「土喰鳥」(つちくらめ)が転じた説。

「つば」は光沢の意とする説。
「つば」は土の意とする説。
「つば」は 鳴き声とする説。

「くら」は黒の意とする説。
「くら」は喰らうの意とする説。
「から」は同法の意とする説。
「から」は小鳥の総称とする説。

「め」は群れる小さい鳥を表す接尾語とする説。
雀の鳥語尾説とのつながりもある。

「土喰黒女」(つちばみくろめ)が転じた説。
「頬羽黒群」(つふはくろめ)が転じた説。
「翼狂群」(つばさくるふむれ)が転じた説。
「翼繰返群」(つばさくりかえりむれ)が転じた説。
「翅黒女」(つばくろめ)が転じた説。
「光沢黒女」(つやくろめ)が転じた説。

鴎 – かもめ

鴎 = KAMOME
音:かもめ

小さい鴨という意味の説。
「鴨妻」(かもめ)が転じた説。
「籠目」(かごめ)が転じた説。
「鴨群」(かもむれ)が転じた説。

雀の鳥語尾説とのつながりもある。
古くは「鴨」と「鴎」の区別は曖昧なので小さい鴨の説もありえる。

雀 – すずめ

雀 = SUZUME
音:すずめ

踊り進む様から「進」(すすむ)が転じた説。

「すすめ」は「すす」+「め」の合成語の説もあり。

鳴き声「チチ」が転じた説。
小さい様の「細小」(ささ)が転じた説。

「群」(むれ)が転じた説。
「め」は小さい鳥の類を指す接尾語とする説。

「かもめ」や「つばめ」の「め」と同意か。

有力は「細小+鳥語尾」(ささ+め)の説か?

鷹 – たか

鷹 = TAKA
音:たか

飛ぶ高度から「高」(たか)の説
猟に使うことから「手飼」(てかひ)の意が転じた説。
気性の「猛」(たけき)が転じた説。
気性の「気高」(けだか)」が転じた説。