多古 – たこ

多古 = TAKO
音:たこ
 
沼沢地から「多湖」(たこ)が転じた説。
古い村が多いことから「多古」(たこ)が転じた説。
田を耕す人から「田子」(たこ)が転じた説。
外来人の胡が多く住むことから「多胡」(たこ)が転じた説。
 
胡説が有力だが、文献なし。

神崎 – こうざき

神崎 = KOUZAKI
音:こうざき
 
高い山のある岬の様から「上岬」(かみさき)が転じた説。
 
隣の地名「香取」との関係が由来か?
香取神社へと続く道で「香前」(こうざき)が転じた説か。

酒々井 – しすい

酒々井 = SISUI
音:しすい
 
酒が湧く井戸の伝承より「酒井」(しゅすい)が転じた説。
 
湧き水が多い「出水」(しゅすい)が転じた説。
こちらが本意か。

印旛 – いんば

印旛 = INBA
音:いんば
 
古墳時代に「印波」(いんば)と記す。
古くは「いにわ」と呼ぶ。
 
「魚場」(いなば)が転じた説。
「魚庭」(いなにわ)が転じた説。
 
「難波」を「なんば」と「なにわ」と呼ぶ関係と同じか。

いすみ – いすみ

いすみ = ISUMI
音:いすみ
 
室町中期には「夷隅」(いすみ)と記す。
日本書紀には「伊甚」(いじみ)と記す。
古事記には「伊自牟」(いじむ)と記す。
 
東夷の住む僻地の意味で「夷隅」(いすみ)の説。
 
出雲に伊甚神社がある。
国造の名の「伊己侶止直」(いころとのあたひ)に関係か。
 
伊氏が住んだ地の意味で「伊住」(いすみ)の説は?

香取 – かとり

香取 = KATORI
音:かとり
 
古くは「鹿取」の記述あり。
 
湿地が多いことから「舵取」(かじとり)が転じた説。
湿地が多いことから「楫取」(かじとり)が転じた説。
湿地が多いことから「梶取」(かじとり)が転じた説。
 
湿地に棲む鳥から「神取」(かんとり)が転じた説。
鹿が捕れたことから「鹿取」(かとり)が転じた説。
 
葛を採ることから「葛取」(かつとり)が転じた説。
「葛」(かつ)は漢音読み故に可能性は低いか。
 
絹織の「縑織」(かとりおり)が転じた説。
 
古くより香取神社があり「神集」(かんづまり)が転じた説。
経津主命が邪神を平定したことから「勝取」(かちとり)が転じた説。